ぎっくり腰になったら、早急に近くの治療施設に行きましょう。 ぎっくり腰になってすぐは痛いながらも意外と動けてしまうので、甘く考えてしまいがちです。 しかし、初日にちゃんと処置をしないと、痛みの原因である炎症物質がどんどん拡大していってしまいます。 動ける初日のうちに専門機関に行って治療をうけることが、あとあとの痛みを抑える最善策です。 もしも休日や深夜などの病院が閉まっているときにぎっくり腰になってしまった場合は、ご自宅で絶対安静にして患部を氷のうなどで冷やしてください。 一般的には腰を痛めてから48時間は炎症物質が出続けるといわれています。 この 炎症物質は冷やすことである程度抑えられるので、ぎっくり腰の初期段階は患部を冷やすことに徹してください。 発症してから48時間を目安に、強烈な痛みが和らいできたら冷やすことをやめても良いでしょう。 なお、痛みのピークは初日ではなく2-3日目というのが定説です。 初日が痛くないからといって、冷やすことをサボらないように。 痛みを少しでも抑えたいのであれば「RICE ライス 処置」という言葉を覚えておきましょう。 RICE処置とは、スポーツの現場で起こったけがの損害を最小限にするために施す応急処置のこと。 以下のそれぞれの処置の頭文字をとって「RICE」と呼びます。 R: Rest 安静 I: Icing 冷却 C: Compresshion 圧迫 E: Elevation 挙上 R・I・Cはこれまでご説明した「安静」「冷却」「コルセットで圧迫」が相当します。 ここで新しく登場するE: Elevation 挙上 とは、患部を心臓より高く上げることです。 患部を高い位置に持っていくことで、重力で炎症物質をコントロールします。 ぎっくり腰の場合は、上記イラストのように足の下に枕や座布団を入れてあげると良いでしょう。
次の正座・あぐら・椅子に座る・床に座るなど たくさんの座り方があります。 どの座り方が腰痛を悪化させないのでしょうか? あなたも、知らず知らずのうちに 悪化してしまう座り方をしているかもしれません! そうならない為にもしっかり知って腰痛を改善し、 少しでも治していきましょう。 腰痛が悪化する座り方とは? 腰痛が1番悪化する座り方は、 「床+あぐら」です。 その理由は、今あぐらをかいていただければわかりますが、 どちらかの足が交差してしまうので どちらかに偏った姿勢になってしまうためです。 また、床やじゅうたんであぐらをかくと 安定性が悪いのでもたれたり、 左右どちらかに体重をかけることでさらに 重心が偏り姿勢が悪くなります。 あぐらは、最も楽な姿勢であるために自宅や友人宅で 長時間座ってしまいがちですが、 腰痛を悪化させないためには 出来ればしないようにすることがベストです。 1番腰に負担がかからない座り方とは? 1番腰に負担がかからない座り方は 「正座」です! 腰痛の経験が長い方や痛みが強い方なら、 お気づきかもしれませんが腰が痛い時は正座したくなります。 これは、最も重心が安定することや左右前後に 体重が偏らないので、原因個所への負担が少ないんです。 当然ですが、負担が少ないと 悪化するリスクを最小限にすることが出来ます。 注意点としては、正座したからと言って 左右前後に偏ったり足を崩してしまっては、 あぐらと状態は変わらないので位にはありません。 しかしながら、悪化するリスクを低くするからと 言って毎日毎日正座するということはできませんよね。 10分正座することもつらい人もいるでしょうし、 膝を痛めていれば、正座ができないことも多々あります。 そんなときの対処法を座り方別で 次の各ページでお伝えします。
次の腰への負担が最高潮に達した時、突然起こることが多いです。 コップを取る、顔を洗う、くしゃみをするなど普段何気なく行っている動作が引き金になり、一気に痛みが腰に現れます。 問題はそれらの動作を行う体の状態にあります。 そして、ちょっとしたきっかけ(後ろに振り向く、かがむ、咳をする)でぎっくり腰を起し易くなります。 また、冷え性の方も同じく血流が悪化すると筋肉の動きが低下し筋肉が引きつれやすくなります。 このような状態に心当たりのある方は体の歪みを直しましょう。 ベッドなど床からの高さがある場合 先ず横向きになり、下になる上腕の外側と上になる前腕の力をを使ってベッド等を押し上半身を起します。 同時に膝から下の下腿を床に降ろしていきます。 (必ず仰向きのまま腹筋、背筋を使わないように起きましょう。 ) そして、一気に立ち上がらず臀部をゆっくり持ち上げてそれから上体を起こしましょう。 床、もしくは畳の上の布団より起き上がる場合 先ず横向きから、下になっている半身を腕と腿で後ろに引き込み、その腕と腿を立てていき四つん這いになります。 その位置から壁、柱、椅子等を支えにして立ち上がります。 周りに何もない場合は片膝立ちになり、立てた膝がしらにご自分の両手を置き両手で膝を押し込むようにして立ち上がります。 ぎっくり腰最善の対処法は、とりあえず安静にする事。 ぎっくり腰が起こってしまった以上じたばたしてもあなたの腰は動きに対しての対応能力は極端に低下しているので、何かをすればするほど悪い状況に陥ります。 ぎっくり腰は、腰の筋肉が引き攣れてしまい筋肉に微細な損傷(ケガ)が起こっている状態です。 この筋肉の引き攣れは、筋繊維の中に疲労物質と呼ばれる乳酸や二酸化炭素が一定数を超えた時点で筋肉のけいれんが起ります。 疲労が蓄積した筋肉は、意志とは裏腹に云う事を聞いてはくれません。 いわゆる筋肉がストライキを起した状態ですので、今更動けと云っても時遅しです。 動きだすまで待ってあげるぐらいの余裕があった方が良いのではないでしょうか。
次の