ロマサガRSの育成で一番大変なのが、 HPを上げることだと個人的に思います。 これまでの経験で腕力等の能力値は、それなりの周回数で 上限付近 上限ではない)に到達できます。 しかしHPはそうはいきません。 「 HP800台超えはかなりしんどいぜ」 と思っているプレーヤーさんも多いのではないでしょうか。 ところが、上位勢のプレーヤーさんのボックスを見ると、HP920付近のキャラが同じくゴロゴロいます。 「何かHPを簡単に上げる裏技でもあるんか?」 と思います。 ということで今回は、HPを効率よく上げるたった1つの方法をご紹介します。 HPを上げるために近道は存在しない 結論から言うと、HPを簡単に上げる裏技は存在しません。 どこを周回しても効率は一緒。 単純に周回数がものをいう世界です。 最大の指標はプレーヤーランク まだまだデータ不足ですが、わたしの知人7人に 現在のプレーヤーランクとHP900以上のキャラが何人いるかをアンケートしました。 その結果が以下。 プレーヤーランク HP900以上のキャラ数 800台 33&29キャラ 700台 18キャラ 600台 7&5キャラ 500以下 0&0キャラ もちろん ・お気に入りのキャラをとことん使う ・いろいろなキャラを満遍なく使う。 といったプレースタイルの違いで、結果は多少変わってくるかと思います。 HPの高さは周回数で決まる ただ1つ言えるのは、高ランクのプレーヤーほど周回数が多いということ。 仮にランク500の人と、ランク600の人を比べると、 周回数は10000周近く変わってきます。 (メインストーリー周回の場合) これがランク600とランク700の人であれば、 約13000周は違うでしょう。 さすがに万単位の周回をして何も上がらないことはないので、運の良しあしは周回するほど排除されていきます。 ちょっと効率よく上げるコツ 周回数が前提ではありますが、少しだけHPアップの効率を上げる方法をご紹介します。 HPの上限に注意する HPを上げる効率はどこでも一緒。 と前述しましたが、 各クエストにはHPの上限というか壁が存在します。 例えば、VH9-1-4ではHP790が目安です。 周回していれば、これ以上も上がりますが非常に上がりにくく効率が落ちます。 一応、各クエストの上限は知っておいた方がよいかと思います。 (以下の記事に掲載しています。 HPが上限(壁)に達したキャラは1枠分無駄に使っています。 財宝の穴のように期間限定でとにかく周回数だけを稼ぎたい場合を除き、壁に達していないキャラ5名で戦闘するのが良いと思います。 ピックアップキャラを優先して編成 新ガチャのピックアップキャラだったり、イベント関連のピックアップキャラだったりは、成長率が2倍~になっています。 例えばHPを100上げたい場合、最短でも100周必要なところが最短50周で済みます。 HPが2上がるということは、本来必要な周回数が半減しているのと同義だと思っています。 まとめ 結局HPを簡単に上げる裏技は存在せず、地道に周回数を重ねていく以外は方法がなさそうです。
次のステータス上限の基礎知識5つ とその前に、「ステ上限?そんなんあるんか?」という方のために軽くステ上限についての説明をしたいと思います。 キャラは無限には強くならない 腕力や体力といったステータスは無限には上がりません。 戦闘を繰り返していれば、いつかは何も上がらないという状態になります。 これがいわゆる ステータス の上限というやつです。 上限はキャラ毎に違う では上限の具体的な数値はいくつか?これがまた厄介でキャラ毎に違います。 じゃあ「ウンディーネの腕力も60までは上がるのか」というとそうでもありません。 55が上限だったりします。 もっというとスタイル毎に上限が違う 先程の例でいうと、ハリードにはSSスタイル2種とSスタイルがあります。 この3種類のスタイル全て、上がるステータスの上限が異なります。 もちろんハリードが特別なのではなく、全キャラ共通事項です。 ヤミーやクジンシーといったBossよりも最新話の雑魚敵のほうが上限が高いわけです。 上限到達は至難の業 またまたハリードを例にします。 腕力の上限が60だったとしましょう。 この60に到達するのは至難の業です。 何百回も周回しても上がらないことが多いです。 これを8つのステータス全部で上限を目指すとなると、考えただけで頭が痛くなります。 なので1つの目安としては、上限の-2から-1くらいを目指すのが無理のないプレースタイルであります。 上限とステ上げで周回すべき場所が分かるツール ・育成中のキャラのステータスの上限。 ・どこを周回すれば、あとどれくらい伸びるのか。 この2点が分かれば非常に便利ですよね。 これが同時に分かるツールがあるんですよ。 育成パーティ上限チェックの項目からステ上限、ステ上げで周回すべき場所がすぐに分かります。 使い方 1. ステータス上限チェックをクリック 2. ツイッターアカウントでログイン 3. 自分が育成中のキャラのステータスを入力する 4. 結果が表示される 面倒な会員登録みたいなものもなく、 ツイッターアカウントがあれば誰でも1クリックでログインできます。 上限のみならログインすら不要 中には「ツイッターやってねーし」「アカウント作るの面倒だし」という方もいるかもしれません。 サイト 利用者が登録したキャラのステータスの最高値が表示されます。 この値がほぼステの上限と思って間違いないでしょう。 周回すべき場所は分かりませんが、ログインが不要な便利ツールです。 まとめ いかがでしたでしょうか。 キャラのステ上限が分かれば目標もでき、より一層周回が楽しくなるのは言うまでもありませんね。 「自分のお気に入りキャラは一体どこまで育つんや?」と気になる方はぜひチェックしてみてください。
次の【記事の補足】 各クエスト毎の素ステ上限値の数値は、 SSカタリナの旧上限値を基準に平均値を算出して記載しています。 能力上限の大体の目安として参考にしてください。 【前提】遠征「ジャングル奥地」でも到達可能 パーティ戦闘力30,000は遠征「ジャングル奥地」で遠征を繰り返しても到達できる育成ラインです。 チケットが余っているならスタメンキャラにガンガン使用し、次の のステップに進みましょう。 遠征「ジャングル奥地」解放条件の VH7-2-5のクリアがまだの場合は、下記に記載の戦闘力30,000が目指せるクエストを周回して育成し、VH7攻略を目指しましょう。 メインVH4-1-5. こちらは"VH4-1-5と比べて" スタミナ消費が少ない代わりに 副産物がないので一長一短です。 メインH6-1-5. ハードのため スタミナ消費が軽く、しっかりと育成されたSSコウメイやSSブルーがいれば他は誰でもいいので パーティの自由度が高いのも魅力です。 出現する敵こそ多いものの1体辺りのHPが少なく、 全体攻撃でまとめて処理できるため周回しやすいです。 ソフィアやゆきだるまなど棍棒で術を使用するキャラの強化に重要な要素になるので、能力上げと並行して属性厳選できるのが魅力です。 メインVH9-1-4. 所持しているキャラによっては VH7、8よりも周回しやすい場合もあります。 生存率をあげるためにも、副防具は 斬耐性を意識しましょう。 ラウンド1ではHPが低めのレブナントが5体出現するため、 全体攻撃持ちがおすすめです。 メインVH10-1-2. 編成の自由度も高い VH10-1-2は10話のベリーハード中でも難易度が低めでオートでも周回しやすいです。 メインVH10-1-3. メインVH11-1-2. 編成の自由度も高い VH11-1-2は11話のベリーハード中でも敵の出現数が少なく、オートでも周回しやすいです。 打アタッカーを育成しながら、打武器も厳選できるのが大きなメリットです。 メインVH11-2-3. 難易度は11-2-1より高めなので、小剣の厳選が終わったら11-2-1に戻るか、 12話周回に進むのがおすすめです。 メインVH12-2-2. 敵の攻撃もほぼ斬攻撃になっているため、ベースで斬耐性が高い 斬アタッカー主体で安定周回が可能です。 敵のHPが少ない代わりに出現数が多いので、 全体攻撃や 範囲攻撃キャラを編成して まとめて処理しましょう。 VH12-2-2では水杖と土杖がドロップするため、能力上げと同時に杖の能力厳選が可能です。 メインVH12-2-5. 出現数が少ないので、比較的周回も簡単で安定します。 敵が 縦一列攻撃を使用するので、体術キャラを編成する場合でも ラピットストリームは避けましょう。 VH12-2-5では光杖と闇杖がドロップするため、能力上げと同時に杖の能力厳選が可能です。 メインVH外伝-2-1. 強い攻撃がほぼ無いため、周回も簡単で安定します。 開幕で全体攻撃ができると、 シュラークをまとめて処理できるので、周回速度アップに繋がります。 メインVH外伝-2-4. メインVH13-2-2. また、1、3ラウンドの敵は陰弱点でもあるため、新ルージュも輝きます。 それぞれの引率役などは下記ページにてまとめていますので、参考にしてみてください。 HPに関しては表記の数字より伸びる可能性がありますが、「ここまではそれなりに上がりやすいよ」 というラインまでの数値で記載しています。 能力上限の大体の目安として参考にしてください。 この期間は対象キャラを育成するチャンスなのでスタミナ回復剤を効率良く使うようにしましょう。 素ステの上限値について 「素ステ」とはスタイル補正・装備補正等を除いた キャラの純粋なステータスのことです。 素ステはキャラ毎に上限値が決められており、中には同じキャラでもスタイル事に上限値が異なる例もあります。 1例としてSとAで器用さの育成傾向が違うクローディアの場合、Sの器用さは旧上限値 51に対し、Aは旧上限値 54まで伸びます。 このように、キャラを限界まで育成するには育成傾向の違う スタイルを切り替えて能力上げを行う必要があります。 HPは周回数、能力値はより高難度を周回 HPは他の能力値に比べて上昇幅が大きいため、比較的低めの難易度のクエスト周回でも上がりやすいです。 逆に能力値は、最大値に近づくに連れて、より高難度のクエストでない限り上がらなくなってきます。 そのため、HPだけ上げたいのであれば少し難易度を落として 周回数を稼ぎ、能力値を上げたい場合はさらに上の難易度での周回に切り替えるのがおすすめです。 ベリーハードで武器集めと合わせて周回 ベリーハードでドロップするS武器には能力付き武器があるため、能力の厳選も兼ねることでパーティを一気に強化することができます。 周回するクエストを厳選したい武器種がドロップするクエストから選ぶのもありです。 そもそも能力上げとは? 能力上げとは"キャラ"の"基本能力値"を上げること 「能力上げ」とはクエストをクリアした時に成長するキャラクターの 基本能力値を上昇させることです。 スタイルのレベル上げなどとは別にキャラクターを強化することができるため、より高難度のクエストを攻略する上で非常に重要なポイントです。
次の