駅直結の新・が、2019年11月1日に開業する。 オープンに先駆けてメディア向けに行われた内覧会から、渋谷スクランブルスクエアの注目ショップを紹介。 今回は、地下2階から1階までのFoodsフロアから、のやオススメの、デリまでをピックアップする。 手みやげにも活躍する、おすすめスイーツは? 1階はスイーツのフロア。 による「東急フードショーエッジ」と、施設エキュートの新業態「エキュート」にわかれ、30の店舗が並ぶ。 から初上陸のをはじめ、やの専門店など、人気のスイーツショップもオープン。 さっそく注目店舗をご紹介。 日本初上陸・パリの人気パティスリー・モリヨシダ 吉田守秀がオーナーを務め、パリ7区に店を構えるパティ・モリヨシダ(MORI YOSHIDA)。 その初の店舗が渋谷スクランブルスクエアに登場。 シンプルでおいしいと評判のスイーツのなかでも、螺旋状にドレープを描いた美しい「」は注目。 渋谷スクランブルスクエアなので、世界でここだけでしか味わえないとなっている。 店内にはキッチンスペースがあり、焼きたての菓子が提供される。 なかでも、渋谷スクランブルスクエア限定で、バターの風味豊かなカヌレはぜひ味わいたい一品。 やさしい味わいの生地をじっくり焼き上げている。 アラン・デュカスのショコラ専門店でも限定デザートが登場 ・にショコラ工房をオープンしたことで話題となった、(LE CHOCAT ALAIN DUCASSE)。 渋谷限定のショコラケーキ「フォレ・ノワール」 東京工房を踏襲したの渋谷スクランブルスクエアの店舗には、12席のサロンも併設。 アルザス地方のショコラケーキ「フォレ・ノワール」がとして提供される。 また、ショコラをたっぷり使用したも東京ではここだけで味わえる。 もちろん、人気のタブレットやボンボンショコラのラアップも充実。 ケーキからまで幅広いラインアップのうち、渋谷でとして登場するのが「ブラウニー マニフィック」と「ズ」。 ブラウニーは、口に入れた時の生地の贅沢さと独特な食感に、アクセントの塩が効いた一品。 クッキーはンタイプながら、バニラやショコラの華やかな香りや深い味わいが特徴。 手みやげにもぴったり。 三軒茶屋の人気パティスリーによる新店舗・フラクタス の超人気パティスリーであるプレジールの新業態、フラクタス(FRUCTUS)。 ケーキ専門店として、こだわりの農家や産地から集めた季節の素材の味を最大限に活かしたスイーツを展開する。 なかでも「フレッシュモンブラン」は是非味わいたい一品。 オリジナルの国産ペーストをたっぷり使用し、フレッシュな口当たりでありながらも濃厚なモンブラン。 また、渋谷スクランブルスクエア限定の、卵に見立てたケーキ「エッグ」や、十勝しんむら牧場の生クリームを使ったの特製カスタードパイなどのオリジナルがラインアップする。 ベーカリーやデリも充実、日本初上陸の店舗も 地下1階は、高級スーパー・紀ノ国屋の新業態である、グルマン キノクニヤ(Gourmand Market KINOKUNIYA)がオープン。 ベーカリーを併設し、初のバーもオープンする。 地下2階は、東急フードショーエッジとして、デリやベーカリーが並ぶ。 なかでも注目の日本初上陸の店舗を紹介。 パリで人気のブーランジェリーが日本初上陸 店舗のオープンにあわせ来日したティエリー・マルクス氏 マンダリン オリエンタル パリの2つ星で総料理長を務めるティエリー・マルクスのベーカリー、ティエリー マルクス ラ ブーランジェリーが日本初進出。 巻き寿司からヒントを得たというロールサンド「ブレッド マキ」は、食べ応えがありパリの店舗でも人気。 高さ17cmと特大サイズの「ブリオッシュ フィユテ」は、国産素材を厳選し焼き上げたブリオッシュで、空気を多く含んだエアリーな仕上がり。 店内に厨房があり、焼きたての味を楽しめるのも嬉しい。 地元で人気の台湾レストランがデリ専門店として登場 の人気創作レストラン・参和院(サン)が、テイクアウト専門店として渋谷スクランブルスクエアに日本初上陸。 チャーシューがたっぷり入った「パオはりねずみ」、風味ゆたかな胡麻ペーストあんを包んだ「パオダ」、紫いものあんの「パオきのこ」など、キュートな見た目ながら格的な味わいのオリジナル包子は、手みやげにもよろこばれそう。 ハワイで大人気のヴィーガン・カフェもデリ専門店として上陸 のカフェで1位を獲得するなど、人気のウィーガン・カフェレストランであるピース カフェ(Peace Cafe)が日本初上陸、デリ専門店・ピース カフェ ハワイとして渋谷スクランブルスクエアに登場する。 ハワイの定番メニューであるロコモコやポケを、豆腐やキヌアを使いヴィーガンスタイルで提供するなど、ここでしか味わえないヘルシーな創作料理を展開。 やキナコラテなども楽しめ、健康にいいメニューがそろう。 渋谷スクランブルスクエアでは、他にも日本初上陸店舗や新業態の店舗が多数オープン。 この秋注目のスポットに、ぜひ足を運んでみては。
次の2019年11月に開業を迎えた「」。 本記事では「渋谷スクランブルスクエア」内にオープンする、おすすめ&注目のフードとスイーツのショップを、日本および渋谷エリア初出店を中心に一挙に紹介していく。 1階 東急フードショーエッジ 東急百貨店が手掛けるゾーン「東急フードショーエッジ」では、ギフトにも適した注目スイーツをラインナップ。 「ワールドブティック」ゾーンと「カラット 東急フードショーエッジ」で構成し、関東初、商業施設初などを含めて11ショップとイベントスペースが入居する。 「渋谷スクランブルスクエア」ではキッチンスペースを併設し、焼きたての商品も提供する。 <日本初>モリヨシダ 日本初上陸となる、パリ 7区ブルトゥイユ大通りに店を構えるパティスリー「モリヨシダ MORI YOSHIDA 」。 提供する本格的な味わいのフランス菓子の中でも、螺旋状にドレープを描いた「クレームモンブラン」は特に目を惹く一品。 新作となる「ブラウニー」は、口に入れた時のチョコレート生地の贅沢さと独特な食感、そしてアクセントの塩が絶妙なマリアージュを繰り広げる。 <渋谷エリア初>プレスバターサンド 「プレスバターサンド」は、焼きたてチーズタルト専門店「ベイク BAKE 」などを手掛けるベイクから、初の土産菓子ブランドとして誕生したバターサンド専門店。 東急フードショーエッジ店では、定番の「バターサンド」だけでなく、店舗限定フレーバー「バターサンド〈黑〉」を発売する。 最もオススメしたい「チーズクッキー」は、食べた瞬間に口一杯に広がる風味と、ホロリとくずれる口どけの良さが病みつきになる。 <渋谷初>ル・ショコラ・アラン・デュカス 2018年には、したことで話題となった「ル・ショコラ・アラン・デュカス LE CHOCOLAT ALAIN DUCASSE 」。 「渋谷スクランブルスクエア」店では、世界中12の産地のカカオを使った人気のタブレットやボンボンショコラ、ソフトクリーム、渋谷スクランブル店限定のケーキなどを提供する予定だ。 地下2階 東急フードショーエッジ <新業態>パリヤ こだわりの食材を使用したメニューを提供するデリカッセン「パリヤ」。 <日本初>ティエリー マルクス ラ ブーランジェリー ミシュランで5度星を獲得した「ティエリー マルクス」のベーカリー「ティエリー マルクス ラ ブーランジェリー」が日本初進出。 国産素材を使用し焼き上げたブリオッシュや、和食からインスピレーションを得たロールサンドなどを展開する。 店内は厨房を併設しているので、焼きたての味を楽しめるのも嬉しい。 <日本初>参和院 パオ・パンダ 台湾の創作レストラン「参和院 サンワイン 」が、テイクアウト専門店として「渋谷スクランブルスクエア」に日本初上陸。 胡麻ペースト餡を包んだ「パオ・パンダ」や、チャーシューがたっぷり入った「パオ・ハリネズミ」、紫芋の餡に香ばしい胡桃を入れた「パオ・ピンクきのこ」など、キュートな見た目のオリジナル包子は必見だ。 <日本初>ピース カフェ ハワイ 「ヴィーガンロコモコ」 「ピース カフェ」は、日本人が選ぶハワイのカフェランキングで1位を獲得したほか、地元のグルメ誌などでも数々の賞を受賞するなど沢山の人に愛される人気のカフェだ。 デリ専門店として、ここでしか味わえないヘルシーな創作料理を展開していく。 渋谷スクランブルスクエア店限定のメニューとして、ラズベリーミルクに4種のベリーコンフィチュールをミックスしたタピオカドリンク「ミックスベリーボバ」が登場する。 2階 ファッションフロア なんとかプレッソ2 「なんとかプレッソ2」は、人気カフェ「パンとエスプレッソと」や「しロといロいロ」などの話題店を手がけてきた石井ツヨシによる新ショップ。 引き戸・看板・照明など、ガラッとショップデザインも変えて、来店者を出迎える。
次の日本テレビほかで放送の「」。 7月20日(月)分では、渋谷スクランブルスクエアで買える&食べられる、夏限定のスイーツを特集。 「世界最旬宣言」をコンセプトに、海外や日本国内で時代の最先端を行く名店が数多く出店し、約700種類もスイーツが揃っている渋谷スクランブルスクエア。 その中で、この夏限定のひんやりスイーツを厳選して紹介した。 店舗によってテイクアウトできるものと、店舗で食べられるものがある。 アート作品のようなデコレーションが記念日に贈りたくなると評判の「アトリエ アニバーサリー」による、栗ではなくレモンを使った、見た目もかわいいモンブラン! 通常のレモンより香りが立ち酸味がまろやかなのが特徴で、スイーツにピッタリの小笠原諸島でとれる小笠原レモンの果汁をクリームにたっぷりと使い、何層にも重ねてふわふわに。 さらに、モンブランの中には高知県産の日向夏みかん「西内小夏」がゴロッと入っている。 コーヒーの国際品評会で審査員を務めるオーナーが世界を巡って自ら目利きし、高品質の豆にこだわる名店「丸山珈琲」による「香りを楽しむゼリー」。 産地ごとに違う、3種類のコーヒーゼリーを展開! 「ニエリ・ヒル ピーベリー(中煎り)」は、ケニアの中でも最高品質の豆を作る地域・ニエリ地区のコーヒー豆を使ったもの。 ベリーのようなフルーティーな香りと黒糖のような濃厚な味が楽しめる。 「50lbs. ECP ファン・ラモン ブルボン レッドハニー(中煎り)」は、コスタリカの豆を使ったゼリー。 はちみつのようなさわやかな風味が感じられる。 「ティト・バレンティン(深煎り)」は、ホンジュラスの豆を使ったゼリーで、ダークチョコレートのような味わい。 江戸時代に創業したくず餅の名店「船橋屋」の姉妹ブランド「船橋屋こよみ」によるもので、プリンとゼリーが2層になっている。 船橋屋では、小麦粉のでんぷんを450日かけ乳酸発酵させる事で独特なもちもち食感のくず餅を作り出している。 このプリンも、くず餅と同様に450日発酵させた小麦粉のデンプンを使っており、独特のもちもち食感に! クリームチーズに隠し味としてみそを足しており、甘さを引き立てつつ味にコクを加えている。 そのプリンに、甘夏みかんのゼリーが重なり、プリンとゼリーの違った食感が同時に楽しめる。 抹茶づくしのパフェなどお茶スイーツが楽しめる「神楽坂 茶寮」が「新しいお茶の楽しみ方」として、7月より始めた期間限定のメニュー。 「神楽坂 茶寮」の中でも食べられるのはここだけ! 「利き茶」の名の通り、かき氷に抹茶・煎茶・玄米茶と3つのお茶シロップがついており食べ比べができる。 このシロップにはお茶づくりを競う「全国茶品評会」で20回以上1位に輝いている、京都・宇治の名店「丸久小山園」のお茶を使用。 抹茶シロップは、まろやかなコクとうまみが調和し、ほどよい苦みを味わえる。 煎茶シロップは、フレッシュでさわやかな香りの中に、上品な渋みが感じられる。 玄米茶は、香ばしさ抜群。 鼻に抜ける香りと、さっぱりとした味が楽しめる。 気分がアガる 生活情報をお届けする情報番組「バゲット」。 毎週月曜日〜木曜日 朝10:25〜11:30 日本テレビほかネット局にて放送中。 バゲット公式サイト バゲット公式ツイッター.
次の