昭和12年にはという政策活動が第一次近衛内閣によって推奨された。 その心髄こそが滅私奉公である。 そして、その流れは、昭和13年から始まったに依ってを前提とする立法へと突き進んでいくことになった。 政府は欧米列強や中国戦線での長期間にわたる戦争を想定して国民の戦意昂揚を狙っ て様々なスローガンを掲げる事になる。 会でも、企業間競争が熾烈を極めるビジネスの世界でも十分に通用するスローガンが含まれている様に思うのだが。 兎角今の世間では贅沢が当たり前で、金持ちは海外へしてまでも脱税をする始末で滅私奉公などは飛んだお笑いだろう。 無用と思われるものに大金を注込んでも惜しまない暮らし振りなどは一度、振り返る必要がある。 無駄な浪費、無駄な買い物の結果、物であふれ返る家の中、美食と飲酒が招くの蔓延、無駄な医療費の浪費などで国家は疲弊してゆくし、官の世界での税金の無駄使いと今後益々増え続ける自然災害がもたらす国家財政と界の競争力低下の危機、未婚層の増加の低下と人口減少。 老齢化の加速、どれをとってみても日本の未来は暗い。 今こそ戦前のスローガンに戻って日本国への滅私奉公を再考する時ではないか?? akooyot.
次の「施設入所中の80歳の方で昨日少し食事のときむせこみました。 今日から発熱、痰がでるようになってます。 」 みたいなエピソードで救急搬送されてきます。 新型コロナウイルスが流行する前であれば、こんな症例 「あー、はいはい。 どうぞー」 と、 どこの病院でも受け入れていたと思います。 一旦禁食・抗生物質の点滴・加湿と痰吸入の指示出して 徐々に食事再開。 細菌性・誤嚥性の肺炎だったら、抗生物質がよく効きます。 呼吸状態も悪くもなさそうだし、研修医でも担当につけとくか ってな感じです。 退院も元の施設に戻れば良いだけだし、1-2週間の短期入院で 病院も潤う。 焦げ付きの心配もない。 (急性期病院の長期入院は病院が損するシステムになっています) 病院にとっては、オイシイ症例だったわけです。 新型コロナウイルス流行中の肺炎対応 介護施設内での新型コロナウイルスクラスター感染 の可能性もある昨今、 肺炎を受け入れる病院は非常に少なくなっています。 受け入れ拒否の理由としては、• 当院は新型コロナ対策に対する方針が、まだ策定中です。 肺炎は見ない方針となりました• 新型コロナウイルス用の個室が埋まっています。 (院内発症用に確保してある) といった理由です。 まあ、当直医師としては 断る理由があれば、断るのが楽です。 普段から、救急車の受け入れは医師の良心に任されています。 働いても給料がもらえるわけでないし なにかと理由をつけて、救急車を全く受けないクソ野郎も たまにいますが 今回はおおっぴらに断れるわけです。 病院は病院を守る 病院は、経営者があって従業員がいます。 このご時世で、医療従事者を 神格化する方もいるかもしれませんが、 病院は利潤を追求します。 (今どきでは大学病院もそうです。 ) 大学病院やいくつかの総合病院の新型コロナ対策を 目にしましたが、 いずれも共通して言えるのは、 「外来、入院患者から新型コロナ感染者を排除する」 方法が検討されています。 ボククボの病院でも 「入院適応の判断に際しては、細心の注意を払ってください」 「より慎重な判断が求められます。 」 っていう、 日本的な指示がありました。 総合病院には、 抗がん剤治療をされる方や手術を予定している方 関節リウマチなどで免疫抑制剤を使っている方 透析している方 など多くいますので、院内クラスター化するとすべての治療が ストップするので仕方ありません。 肺炎だけが医療じゃないし、病院の完全閉鎖は 避けたい事態なのです。 当たり前ですが、 病院にとって守るのは病院であって、 日本ではありません。 院内発症はもはや避けられないが、、 現在の流行状況をみれば、 病院内にいつ新型コロナウイルスが入ってきても おかしくありません。 都市部ではすべての病院で院内発症例が出るでしょう。 病院上層部もそれは覚悟していますが、 なんとか自分の病院に入ってくるのを遅らせてたい 順番を最後にしたい、と考えています。 遅れれば遅れるほど、その病院への被害は少なくなります。 感染者が少なくなるわけではないので、 他の病院に感染者が行くことになるわけですが、 少なくともその病院は守られます。 基本的には新型コロナウイルスの治療に 特別な治療は不要でしょうが、 感染のリスクがある状態というのはストレスですし 感染するのが前提のような状態です。 しかも、たまたま医局の派遣で勤務している医師などは 「たまたま、4月から感染症指定病院に回された」 「運が悪かった。。 」 といった気持ちもありますし、 新型コロナウイルス患者に限らず、 肺炎疑いがあれば、 周辺病院は診察すらしないので、 次々と指定病院に搬送されます。 「なんで俺ばっかり、、、」 という気持ちが常にあるでしょう。 感染による、自宅待機医師もでており、 一部の未感染医師の負担も激増します。 医師総動員でないと難しい? 労働力の偏在 正直、ボククボの病院は現在かなり暇です。 仕事がありません。 手術は緊急性の高いものだけに絞っていますし、 外来の数も減っています。 不要な受診も減りました。 内科医も、入院患者が減って時間はありそうです。 ICUで人工呼吸器管理を得意とする麻酔科医も 手術がなくて自宅待機しています。 大学病院も、新型コロナウイルス患者も基本的には 排除していますが、 感染症内科専門医が何人もいます。 臨時感染症指定病院化? 都市部では、人口に対して 感染症指定病院が足りていません。 ホテル借り上げと同様に、 現在活動をほぼ休止している ICUや中小規模病院を借り上げ、 強烈なニンジン(お金)作戦で短期派遣医師を募集してはどうだろうか? 経営が苦しい病院の首脳陣も検討を始めるだろう。 医師派遣の中止でバイト先を失った医師だとか 怖いもの知らず独身医師など 集まりそうなものだが、、、 まとめ• 医者はいるところにはいるし、多くの医師が今暇• 感染症指定病院が足りない 以上です。 よろしければコメント、SNSで拡散お願いします。
次のフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 国家総動員法 (こっかそうどういんほう)は、 ( 13 年) によって第 73 議会に提出され、制定された。 総力戦遂行のため国家のすべての人的・物的資源を政府が統制運用できる( )旨を規定したもの。 の敗戦によって名目を失い、同年 に公布された国家総動員法及戦時緊急措置法廃止法律(昭和 20 年法律第 44 号)に基づいて をもって廃止された。 背景と影響 [ ] 徴兵制と総動員の概念は、非 (徴兵された大衆)でも多くの役割を担える歩兵主体から、通信兵・砲兵・衛生兵・工兵・空兵といった(平時からスペシャリストとして訓練を受けている)職業軍人でなければ役割を担うのが難しい特殊兵科要員に軍の需要が移り替わっていたため、空疎化しつつあったが、永田はこの種の を理解していなかった。 この種の近代化を主唱したのは、 、 などの であったとされている。 この法案は や らの指揮の下、当時 を中心とした と呼ばれた軍官僚・経済官僚グループによって策定された。 概要は、企業に対し、国家が需要を提供し生産に集中させ、それを法律によって強制することで、生産効率を上昇させ、軍需物資の増産を達成し、また、国家が生産の円滑化に責任を持つことで企業の倒産を防ぐことを目的とした。 成立後の 7 月には、第 6 条により労働者の雇用、解雇、賃金、労働時間などが統制され、他の条項も全面的に発動された。 物資動員計画では、重要物資は軍需、官需、輸出需要、民需と区別して配当された。 しかし、軍需が優先され、民需は最低限まで切り詰められた。 例えば、鉄鋼、銅、亜鉛、鉛、ゴム、羊毛などの民需使用は禁止された。 しかし、この法案は総動員体制の樹立を助けた一方で、 的であり、 の計画経済の影響を受けていた。 のちに、この法案を成立させた の後に首相となった を中心とした右翼・反共主義者の重鎮により、企画院において秘密裡に の研究がなされていたとして、 が引き起こされた。 内容 [ ] 同法によって国家統制の対象とされたものは、以下の 6 点に大別できる。 労働問題一般 - 国民の産業への徴用、総動員業務への服務協力、雇用・解雇・賃金等の労働条件、労働争議の予防あるいは解消• 物資統制 - 物資の生産、配給、使用、消費、所持、移動• 金融・資本統制 - 会社の合併・分割、資本政策一般(増減資・配当)、社債募集、企業経理、金融機関の余資運用• カルテル - 協定の締結、産業団体・同業組合の結成、組合への強制加入• 価格一般 - 商品価格、運賃、賃貸料、保険料率• 言論出版 - 新聞・出版物の掲載制限 川田稔『昭和陸軍の軌跡』(中公新書、2011年) ただ、注意をひくのは、以前の永田の議論から一つの変化がみられることである。 それは、「国家総動員的国防観」から「近代的国防観」への転換が主張されている点である。 前者は、世界大戦後の国家総力戦対応への要請から、戦時における人的物的資源の国家総動員を実現するため、平時にその準備と計画を整えておこうとするものであった。 このような考え方は、従来の永田の構想とほぼ同様である。 だが、パンフレットによれば、近年、国際連盟がその「無力」を暴露し、「ブロック対立」の状況となることによって、世界は「国際的争覇戦時代」となった。 そのもとで「平時の生存競争」である不断の「経済戦」が戦われている。 「国際的生存競争」は白熱状態となり、「平時状態」において「国家の全活力を総合統制」しなければ、「国際競争そのものの落伍者」となる。 そのような認識から、後者(「近代的国防観」)においては、平時においても「国家の全活力を総合統制」すること、すなわち一種の国家総動員的な国家統制が必要とされるのである。 その意味で、国家統制の論理が、戦時のみならず平時をも貫徹し、「国防」の観念も国家の「平時の生存競争たる戦争」を含むものであり、戦時・平時を問わず規定的なものとして要請される。 これは軽視しえない点である。 前述したように、かつて永田は、国家総動員のための国家統制は戦時のために考えられており、平時はそのための 準備と計画が必要だとしていた。 だが、この時点では、戦時のみならず、平時においても国家の全活力の総合統制、すなわち国家統制による国家総動員の 実施が要請されているのである。 (引用者註:原文で傍点のところを下線で記載) 法制化された「総動員」は、内閣直属の「企画院」と呼ばれる機関で「革新官僚」と呼ばれる人たちによって日本社会に浸透していきます。 陸軍省も企画院に影響力を行使したようですが、特に素人の軍部よりも予算や法に通じ・駆使する専門家たる「革新官僚」が主導したと言われます。 これに加え、第一次近衛内閣によって行われた「国民 精神総動員運動」と呼ばれる運動によって、政治や経済だけでなく、国民の心までが管理されるようになります。 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 国民精神総動員 (こくみんせいしんそうどういん)は、 が ( 12 年)年 9 月から行った政策・活動の一つで、「国家のために自己を犠牲にして尽くす国民の精神( )を推進した」運動。 概要 [ ] 特別高等警察は、高等警察の機能を持つ組織である。 高等警察とは、「国家組織の根本を危うくする行為を除去するための警察作用」と定義される。 いわゆる や のことである。 戦前の日本では、 、 、 などに基づいて、この種の警察作用が行われた。 特別高等警察では、このうち特に、 運動、 、 などの の政治運動や、 の 運動などを取り締まった。 被疑者の を引き出すために暴力を伴う過酷な尋問、 を加えた記録が数多く残されるなど、当時から「特高」は畏怖の対象であった。 満州の利益を国民に還元するという方針の下、政・財・官・軍の優秀な人材が、場合によっては互いの領域をまたいで満蒙問題に取り組んだのです。 「昭和の妖怪」と呼ばれた岸信介・第56-57代内閣総理大臣(1896 - 1987)は、戦前より官僚として、満州の国務院高官として「満州産業開発五カ年計画」、そして政治家として、当時の総動員体制にあらゆる面で関わり、戦後にA級戦犯として逮捕されながら、その後は、自身が内閣総理大臣になり、その後の国政にも影響を与えました。 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 陸軍・大蔵・商工各省の影響下にあり、各省は優秀な者らを送り、彼らは所謂「 」として、 前後の戦時統制計画の立案を担ったが、「 」の牙城として、初期には、 、 、 らが参画、その後は、初代総裁に を頂いていた 傘下 を経由した官僚として、経済将校として鳴らした と組んだ 、 、 の経済体制造りに関わった者の中からは、 ( )、 ( )、 ( )、 ( )、 ( )らがいる。 他に、 ( )、 ( )、 ( )、 ( )、 ( )、 ( )らが、民間からは企画院参与(勅任官)として らがいた。 更に 、 、 、 らの軍人の関わりも指摘されている。 こうした総動員体制における問題は、一つは「」でも述べたように、総動員体制を担った人達に、満蒙の領有を前提とした「一夕会」と呼ばれるグループに関わる人が何人もいたこと、そしてもう一つは、国民の言論などを力によって抑えようとしたことです。 特に、内務省の下部組織「特高警察」は思想犯・政治犯を逮捕しました。 「」で述べたように、在郷軍人会、国粋主義者による言論弾圧は、軍部との関連が考えられます。 そうした統制は、生活の隅々にまで目を光らせ、それが戦前の日本社会の人間関係などに重大な影響を及ぼしたと考えられます。 こうした上からの統制により、戦争をすることが正義であり、それを否定する者はもちろん、少しでも消極的と見られただけでも、「非国民」として、当人ばかりでなく、その家族すら凄まじい差別の対象とされました。 特に資料などはありませんが、政府・軍部などが「非国民」なる差別語を広めた可能性もあると私は思っています。 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 や など戦時色が濃厚になると、 事務・ を所管に加えたほか、 運動などの国民運動の中心ともなった。 1 月 11 日には外局であった衛生・社会両局が として分離されたが、当時の人事は内務省と一体のものとして運用されていた。 5 月 12 日に が制定されると、 の元締として、思想犯や政治犯の取り締まりを行い、網の目のような監視体制を日本全土に構築した。 1930 年代に が台頭すると、それと結んだ が政党の影響力を排除した法改正を行うなど、独自の政治力を持つようになる。 一方、軍部が地方行政や警察への介入を図ったために、双方の間で権限争いも生じた( など)。 戦前の ・ ・ 、各 の は内務省の下部組織であった。 戦争に反対する人は、非国民だ、国賊だといってまわりの人間がよってたかって いじめ抜いた。 日本人なら絶対に戦争反対と言ってはいけないという風潮だったのです。 僕の親父はそうしたなか、非国民と呼ばれたのです。 しかし、それが及ぼす影響は、政治犯に留まるものではなく、国民全体に対する威嚇へとつながります。 当時は、特高警察に目を付けられて、徴兵されると、生きて帰って来られないという話があったのです。 前にも見てきたとおり、日本軍は、特に負け戦において、近代の戦争では考えられないような戦死者を出しました。 (司馬氏によると、西洋では3分の1が死傷すれば司令官の命令なしで退却できるのがルール、日本では太平洋戦争時には、死者が9割もしくはそれ以上に及ぶことも少なくなかった。 )配属された部隊や戦地によって、徴兵された人の運命は大きく左右されます。 以前、向田邦子氏原作の戦時ドラマが数多く放送されていました。 母に付き合って見ていた頃は、正直こうした番組があまり好きではありませんでした。 あくまでドラマであり、どれほど当時を正確に表しているのかは判然としないところがありますが、今では、私にとって「暗い昭和」をイメージする際の、ベースの1つになっています。 徴兵の問題を考えるとき、私が見た向田邦子氏の代表作が思い出されます。 raaq. htm 『あ・うん』1989年に映画化され、2000年には正月スペシャルドラマとしてTBSで放送された。 あらすじ 門倉夫婦と水田夫婦は、夫同士が親友で、とくに門倉は、水田家によく出入りし、家族ぐるみつきあいがあった。 門倉 高倉健 は、水田 板東英二 の妻 富司純子 に好意をもっていた。 妻も門倉が好きだった。 水田には年頃の娘の聡子 富田靖子 がいた。 見合いさせた青年に門倉さんと母のとこを言うと「それは北村透谷の小説にでてくるプラトニック・ラブ 精神的恋愛 だ」と言われた。 この映画のテーマは、既婚の男女のプラトニック・ラブである。 この映画の隠されたもう一つのテーマは、戦争だった。 門倉は、会社社長として成功しているが、軍需品をつくる会社としてその浮沈は戦争経済に依存していた。 聡子と見合いした青年の俊彦は、喫茶店でデートした時、警察に注意され、「恋愛は個人の自由だ」と主張した。 そのために「自由主義のアカめ」とにらまれるようになり、ついに青年は特高警察につかまった。 時は、1937年、日本軍が中国の南京を陥落させたと世の中が浮かれている時であった。 俊彦に赤紙 兵士としての招集令状 がきた。 門倉は、「特高ににらまれて戦争にいったら生きてもどってこれない。 聡子ちゃん俊彦君を追いなさい。 今夜はもどってこなくていいよ」といって、聡子を送り出す。 (註:下線引用者) また、太平洋戦争において、東條総理大臣が懲罰的な徴兵を行ったという話があります。 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 懲罰召集や敵対者迫害との批判 [ ] では 記者(当時 37 歳)を として召集し へ送ろうとしたとされる。 新名が 1944 年(昭和 19 年) 2 月 23 日 朝刊に「竹槍では勝てない、飛行機だ。 海軍飛行機だ」と海軍を支持する記事を書いたためであった。 当時、陸海軍は航空機の配分を巡って激しく争っており、新名は海軍の肩を持つ記事を書いたために陸軍の反感を買っていた。 また、 工務局長 を 待遇だったにもかかわらず 42 歳(徴召集の年限上限は 40 歳であったが、昭和 18 年 11 月 1 日法律第 110 号で改正された で、上限が 45 歳に引き上げられた。 この改正にあたっての審議日数はわずか三日であった )で として召集し、南方に送った。 松前が、技術者を集めて日米の生産力に圧倒的な差があることを綿密に調査し、この結果を軍令部や近衛らに広めて東條退陣を期したためであったとされる。 先ほど見たように、『日本人はなぜ戦争へと向かったのか』では、新聞に対する言論弾圧の例が取り上げられていましたが、それ以外にも、大学における、国粋主義者による言論弾圧が竹内洋『丸山真男の時代』(中公新書、2005年)で紹介されています。 この書籍にも、「激戦地送り」を思わせる、特高警察による脅しが紹介されています。 竹内洋『丸山眞男の時代』(中公新書、2005年) 丸山が第一高等学校に入学したときに、一高寮内で「民族主義と国際主義」の講演会を聞き、満州事変後、時代の空気が大きく変わったことを知る。 一高三年生(一九三三年)になったばかりの四月一〇日、そんな時代の急変を身をもって知る。 本郷仏教青年会館で唯物論研究会創立記念第二回講演会に出席した。 丸山の父幹治の親友で、丸山にとっては、南原とならんでもう一人の師である長谷川如是閑(はせがわにょぜかん)(一八七五-一九六九)が挨拶を始めると、本富士警察署長から解散を命ぜられる。 聴衆の一人にしかすぎなかった丸山は検挙・勾留される。 特高刑事が「なんで会に入った」と訊くので「会長さんの長谷川さんと子どもの時代から……」というと、ビンタを食らう。 「如是閑なんて戦争が始まったら真っ先に殺される人間なんだ」といわれて目の前が真っ暗になる。 この年、日本共産党幹部の佐野学と鍋山貞親が獄中転向声明を発表した。 日本共産党は中央委員の逮捕などによって壊滅状態となった。 (註:下線引用者) 唯物論とは、マルクス主義における重要概念のひとつですから、丸山真男氏が参加したのは左翼思想の講演会ということになります。 実際、そうとしか思えない死亡事例が、当時いくつもあったようです。 左翼思想に触れることで暴力を受け、その先に死が待っているかのような脅し方をされれば、普通の人は恐れてその思想から離れていくでしょう。 ものを言おうとする国民に対して激戦地における死をちらつかせることは、軍や政治家が、自分たちの意志を通すのに大きな効果があったと思われます。 そして、こうしたことが、インパール作戦や特攻作戦などのように、これまでの戦史では考えられないような兵士を使い捨てにするような軍の運用を許容する原因となったと考えられます。 そもそも、戦場を自国民に対する脅迫に利用したことは、戦場に向かったすべての兵士に対する侮辱になるのではないでしょうか。 他国の徴兵においてもこんなことはあったのでしょうか?こうした徴兵についての問題は、意外に論じられることが少ないように思います。 (正確には少し前から始めていました。 ) 表題とは、少しずれたテーマが先行しているように見えるかもしれませんが(W杯とか)、自分の中では「平和」について論考する一部をなすと考えて書いています。 ブログ記事の中には、このサイトのページと関係あるところには、本サイトの該当ページのリンクが貼ってあります。 興味ある方は、本論とあわせてご覧ください。
次の