分岐飛影のスキルでドロップ供給をおこない、エイルの回復ドロップ強化で復帰力を補っている。 サブ入れ替えのポイント 範馬勇次郎や飛影が主な火力要員となるため、代用する場合は、同じくコンボ強化やダメージ無効貫通を持つキャラから選択したい。 ヴェロアは属性強化持ちのキャラ、エイルはなどの覚醒無効と回復力を補えるキャラで代用したい。 適正のあるダンジョン や降臨などの攻略を幅広くこなせるスペック。 アシスト装備や超覚醒でギミック対策をすれば、などの攻略も視野に入る。 高難易度ダンジョン用のテンプレ 8,281 覚醒スキル 13個 100% +5. 5秒 2個 5個 1個 1個 8個 3個 9個 5個 1個 2個 100% 100% 100% 100% 100% 1個 パーティの特徴 ネルギガンテを2体編成し、目覚めスキルで闇ドロップを供給するパーティとなっている。 覚醒回復+回復強化要員としてカナンを採用しているのは、落ちコンなしスキルで闇ドロップを残しやすいのとHPを高くするためだ。 サブ入れ替えのポイント カナンは同じ役割のできると入れ替えるのがおすすめ。 ただHPがが低くなるため、耐久力がやや落ちる点に注意・ 適正のあるダンジョン 幅広いダンジョンの攻略が可能。 サブの自由度は比較的高いので、出現ギミックに合わせて対策を取りやすい。 ダンジョンを選ばないパーティなので、攻略パーティとして汎用性高く使える。 110 Lv. 110 Lv. 110 Lv. 110 Lv. 110 Lv. 110 運用のポイント B1で3ターン耐久し4ターン目で突破しよう。 B2で飛影のスキルを使えるので、その先は闇ドロップを確保しやすくなる。 回復3個消しなら4万ほど、4個消しで10万以上の回復が可能。 道中では、闇と回復ドロップの意識が重要になる。 イナが助っ人側の理由 キーラが出現した場合、先制で光属性吸収を使用される。 フェノンの複属性が光なので、落ちコンなどで吸収を受けてしまう可能性があり、パーティの並び順も意識している。 中の人 中の人イチオシの裏三針攻略パーティが完成。 終盤のコンボ吸収ラッシュには、フェノンのリーダースキルや、コンボドロップを使用して対策するのがおすすめ。 ・超高HPでタンクとして活躍できる ・3コンボ加算+3色陣スキルも有用 ・アタッカー起用なら超覚醒はコンボ強化が前提 4. 追加攻撃は編成しなくて良い イナのリーダースキルの固定ダメージは、追加攻撃と同様に攻撃の後に発動する。 闇を6個以上つなげて消せば根性を持つ敵もそのまま倒しきれる。 ルシャナのような高防御根性持ちにもダメージが入るので、高難易度でも問題なく使える。 おすすめの覚醒バッジ 操作時間バッジがおすすめ 列パーティでは操作時間を積みづらいことが多いため、バッジで補うのがおすすめ。 パズル時間が十分であればステータスアップのバッジを使用しても問題ない。 パズドラの関連記事 新キャラ評価/テンプレ ヒロアカコラボ.
次の上級者向けコンテンツにしては簡単な気がします。 が、毎度のこと等級足りません、キャラいませんって言う人おりますが、そもそも上級者向けコンテンツなんだから実力足りないならクリアできなくて当然だと思いますよ。 ドラちゃんは無課金編成や等級下回り攻略やってくれますけど、育成不足なら攻略方法探しまくるよりも強化に専念する方がいいと思っちゃいますね。 自分は無課金ですけど初期から やってるのでクリアできますが、最近始めた人で無課金の人には厳しいと思います。 贅沢言わずに育成しましょう。 育成上限のあるゲームなんですからしばらくしたらある程度追いつけますよ。 レベル上限も上がらない訳ですから。 課金で変わるのは育成にかかる時間の短縮と必殺レベルが上げやすいことぐらいです。 無課金でもランキング上位には食い込んでる人もたくさんいますし、クリアできなかったコンテンツは今のところないです。 初期勢や上位の人、課金してる人がクリアできて、そうでない人がクリア困難なコンテンツがあるのは当然ではないでしょうか?こういった人が楽しめなければアプリは続きませんしね。 どんなアプリでも始めた時期によって格差は生まれます。 それは仕方ない事なんですから、一々文句言わずに頑張ってればクリアできるようになりますよ。 時間はかかるとは思いますが、初期の頃よりは育成しやすいいい環境になってますので。 長文失礼しました。
次のグラトリオーア攻略のコツ ガードタイミング一覧 レガリアスラッシュ 3HIT レガリアダイブ 2HIT 通常攻撃 2HIT 敵の攻撃 防御タイミング レガリアスラッシュ 3HIT 1. キャラの前に立ち、しっぽを大きく振りおろしたらタップ 2. しっぽをもう一度振りおろしたらタップ、直後に頭突きしてくるタイミングでさらにタップ レガリアダイブ 全体2HIT グラトリオーアが飛び上がり、影が小さく左右に揺れたらタップ。 後ろ向きに転がってきたらもう一度タップ 通常攻撃 2HIT キャラの前に立ち、前足を持ち上げたらタップ。 1呼吸置いてもう一度タップ 状態異常耐性 状態異常 耐性 状態異常 耐性 毒 中 麻痺 ほぼ 無効 睡眠 ほぼ 無効 暗闇 無 攻撃力ダウン 無 ダメージ軽減ダウン 中 スピードダウン 無 暗闇付与できるキャラがおすすめ ボスのグラトリオーアは、暗闇への耐性を持たないので、「イル」や「ムゥ」などの、暗闇を付与するキャラを編成しましょう。 暗闇を付与すると、敵の攻撃が命中しづらくなり、味方の被ダメ軽減に貢献できます。 アンノウンキャラは代替キャラも紹介しているのでご参照ください。 リーダーには、闇属性キャラの攻撃力と被ダメ軽減を中アップするLSを持つ「悪魔ほむら」を編成するのがおすすめです。 火属性のザコはネロで倒す 火属性のザコは麻痺耐性を持たないので、水属性の「ネロ」で倒しましょう。 敵の弱点属性をとりつつ、麻痺で行動を封じられるので、パーティの耐久力アップにもつながります。 また、味方へ被ダメ軽減を付与できる「ダイヤ」や、攻撃力デバフを付与する挑発スキルを持つ「ファティマ」もおすすめです。 アンノウンキャラは代替キャラも紹介しているのでご参照ください。 ホスト リーダー LS:闇属性ユニットの攻撃力、ダメージ軽減中アップ ゲスト1 リーダー LS:闇属性ユニットの攻撃力、ダメージ軽減中アップ ゲスト2 リーダー LS:闇属性ユニットの攻撃力、HP中アップ 闇属性中心のパーティがおすすめ マルチでも、ボスのグラトリオーアの弱点である、闇属性のキャラを中心に編成するのがおすすめです。 汎用性の高い闇属性対象のLSを持つ「悪魔ほむら」や「朔間零」をリーダーに採用し、暗闇付与に特化した「イル」や、高い攻撃力を持つ「モエギ」、ガードマスターを持つ「ミザル」などの、闇属性のキャラと組ませましょう。 また、味方へ被ダメ軽減を付与できる「ダイヤ」や、攻撃力デバフを付与する挑発スキルを持つ「ファティマ」もおすすめです。 1 Lv.
次の